【気流2倍で空調効率が向上】基礎断熱にするなら、木製床ガラリ/エアトオルがおすすめな6つの理由

【気流2倍で空調効率が向上】
基礎断熱にするなら
木製床ガラリ/エアトオルがおすすめな6つの理由

気流2倍で空調効率が向上する木製床ガラリ/エアトオル

基礎断熱では、床下と居室との空気の流れを確保するために出入り口が必要です。ただ、その出入り口を開けておくわけにはいかないので、そこに必要になるのが床ガラリです。

その床ガラリを現場で作るより、ekrea Partsの「木製床ガラリ Airtool(エアトオル)」を採用することをおすすめしています。

エアトオルを使うことで、住環境が良くなることはもちろんのこと、設計や現場の負担も軽減します。

今回は、「木製床ガラリ Airtool(エアトオル)」の特長を図解し、おすすめ理由6つを解説します。

基礎断熱にするなら、木製床ガラリ/エアトオルがおすすめな6つの理由

木製床ガラリ/エアトオルがおすすめな理由

木製床ガラリ Airtool(エアトオル)の特長として、下記の6点が挙げられます。

  • 空調効率を高める
  • インテリアに馴染む
  • 踏み抜きに配慮
  • 防虫フィルター(オプション)
  • 作図/製作時間の削減
  • コストの削減

それぞれの特長について解説します。

理由1)空調効率を高める

空調効率を高める木製床ガラリ/エアトオル

エアトオルを使うことで、一般的なエアトオルより空調効率が高められます。

上の画像をご覧ください。こちらは気流を可視化したものです。従来のガラリ(左)に比べ、エアトオル(右)の方が、ガラリ上の気流が多く出ています。つまり、エアトオルの方が効率よく、ガラリ上に空気を流しているということです。

これは独自製造技術により床ガラリ裏面にテーパー加工を施し、裏面の溝幅が裏面の2倍以上になるベルマウス形状を発明した成果です。そのため、この特許技術により上昇気流を発生させ、従来品の2倍以上の気流が出ます。

本特許技術についての詳しい説明は下のリンク先でご確認ください。

理由2)インテリアに馴染む

インテリアに馴染む木製床ガラリ/エアトオル

エアトオルは意匠性にもこだわりました。

上の写真をご覧ください。市場には樹脂製の床ガラリ製品が多い中で、エアトオルは無垢材で開発しました。その甲斐があり、樹脂製のものと比べると、フローリングとの相性が格段に良いです。

樹種もバリエーションを持たせているので、フローリングに風合いの近いものをお選びいただけます。また、無塗装で提供していますので、現場でフローリングに合わせて塗装していただくことで、より馴染みやすくなります。

エアトオルのバリエーションに関しては、下のリンク先でご確認ください。

理由3)踏み抜きに配慮

踏み抜きに配慮された木製床ガラリ/エアトオル

エアトオルは、機能性や意匠性だけでなく、安全性にも配慮しています。

空気の流れを促しやすい形状を維持しつつ、木材の断面を厚くすることで強度を増して、踏み抜きに配慮しました。

また、素足で過ごすお子様の足が溝にはまらないように、ガラリ表面溝幅を5mm未満に狭くしています。

理由4)防虫フィルター(オプション)

防虫フィルターのある木製床ガラリ/エアトオル

オプションで、専用フィルターもご用意しています。

専用フィルターを併せてお使いいただくことで、床下からの居室空間への虫の侵入を防ぎます。

また、フィルターがあることで、床上からモノを床下へ落下することも防止できます。併せてお使いいただくことを推奨します。

理由5)作図/製作時間の削減

作図・制作時間の削減ができる木製床ガラリ/エアトオル

現場で木製床ガラリを作ろうとしたら、おおよそ作図時間:2時間・製作時間:4時間程度かかることでしょう。

それをエアトオルにすれば、作図時間も製作時間もゼロになります。

ゼロになった分、ほかの造作の図面を描いたり、製作したりできます。また、複数案件を抱えているのであれば、その分をほかの案件に回すということもできるでしょう。

理由6)コストの削減

コスト削減ができる木製床ガラリ/エアトオル

作業時間がかかるということは、それにコストもかかっているということです。現場で木製床ガラリを作ろうとしたら、時間換算すると、おおよそ人工だけで20,000円以上かかることでしょう。材料費も含めれば、30,000円以上する場合もありえます。

それに対してエアトオルなら、タモ系であれば1個あたりの設計価格は、9,680円で済みます。特価販売中のものも含め、ほかの樹種の価格も同程度です。

詳しくは、各商品ページで金額や仕様をご確認ください。

幅広タイプの木製床ガラリもラインナップ

幅広タイプもある木製床ガラリ/エアトオル

エアトオルは、樹種のバリエーションだけでなく、幅違いのバリエーションもご用意しています。

補強済みの幅広タイプな木製床ガラリ/エアトオル

仮に、現場で幅広な木製床ガラリを作ろうとしたら、強度が不十分になったり。強度を上げようとしたら、桟が増えてしまい、幅広にしたにも関わらず開口面積が大きくなっていないことも。

その点、幅広タイプなら、既存桟に補強アルミバーを仕込むことで強度を上げ、開口面積の割合も維持しながら、開口面積を大きくできます。

幅広タイプの注文条件や金額・仕様などの詳しい説明は、各商品ページでご確認ください。

木製床ガラリ/エアトオルで住環境を良くする

気流2倍で空調効率を高める木製床ガラリ/エアトオル

今回は、「木製床ガラリ Airtool(エアトオル)」の特長を図解しました。エアトオルを使うことで、住環境が良くなることはもちろんのこと、設計や現場の負担も軽減します。ぜひ、基礎断熱の住宅を建てる際にはご活用ください。

また、少しでも商品選定の参考になれば嬉しいです。また、気になる商品の概要やサイズ、価格などは、オンラインショップの各商品ページでぜひチェックしてみてください。